翻訳と辞書 |
軍医 (日本)[ぐんい] 本項では主に日本の軍医について詳述する。
== 概要 == 日本の軍隊における本格的な軍医制度は、明治の日本軍(陸海軍)建軍とともに始まった〔近代化を図った江戸幕府末期の幕府軍一部部隊には、軍医制度に擬似するものが取り入れられている〕。 まず帝国陸軍において1871年(明治4年)3月、松本順が兵部省病院御用掛となり、ついで同年8月に軍医頭(ぐんいのかみ)に任ぜられた。1873年(明治6年)5月には陸軍少将相当官たる陸軍軍医総監から陸軍少尉相当官たる陸軍軍医補までの階級が規定された。後に陸軍軍医の最高官は陸軍軍医中将(陸軍軍医総監から改称)、最終職は陸軍省医務局長となる。帝国海軍においては、1872年(明治5年)5月に戸塚文海が海軍省五等出仕となり、翌年8月には海軍中佐相当官の海軍大医監に就任した。 陸海軍ともに、明治初期は軍医学校で医師を養成して軍医を補充していたが、のちには大学医学部や医学専門学校(医専)の卒業生を公募採用する方法に変った。 第二次世界大戦終戦後、陸海軍の解体と共に陸軍病院・海軍病院は国立病院へと移管される。また、戦後の医師不足から軍医に対する公職追放は現職幹部などに限定されて多くが国立病院の医師として留まった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「軍医 (日本)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|